キャンパスガールpng

🔳2025/6 外国人が困っている国家試験

政治的な問題が山積する日本。だけど文化、衣食住すべてが素敵な国 
様々な問題はもあることは事実ですが、法律規律を守って日本で暮らしたい人がいることも事実です。
無人航空機が大好きで未来を夢見ている人なら何人でも迎え入れたい。

そんな外国人の問い合わせが多くあります。
当校内での英語や中国語対応は、可能なのですがCBT国家試験が…。
色んな人種や文化を取り入れる寛容な体制を切に望みますー。

試験画像

ウクライナ地図png

🔳総務省「情報通信月間」定例会講演
2025/6/19日情報通信設備協会にて講演指せて頂くことになりました。
お釈迦に説法みたいなことでは申し訳ないという考えで…。
私らしく、世界で最も進んでいる戦場での無人航空機についてお話しさせていただきます。政治的な問題は、ともかくね!

当時インターネットの設計や実験・運用が進んだ原因の一つが軍事産業から生まれたことは、皆さんもご存じだと思いますが、無人航空機の開発運用も予算が底なしの生死が伴う競争の世界から発展していることは、承知の事実です。広く社会に平和利用されて行くことを切に願いますー。


🔳2025/5/20 就職氷河期に運悪く生まれた皆さまへ

最近、様々なマスメディア様から、主材の申し込みの依頼を受けます。
家庭の主婦や就職氷河期のみなさんを支援できる報道をしたいとのことですー。

取材はともかく、東京ドローンアカデミーメインキャンパスで何かお手伝いが出来ないかを検討しました。

無人航空機ドローンのマーケットは、様々な業務があります。ライセンスを習得するだけが業務ではありません。
そこで、キャンパスの運営を業務委託で手伝っていただくことが可能であれば、一度訪問いただけませんか?

カレンダーに予約で承ります。お名前・メールアドレス・電話番号をご記入くださいね。@キャンパス事務局


🔳2025/5/18 講習コンテンツの制作


受講生が挑戦する国家試験の予習が出来るよう
オンライン学科講習の中に計算問題集を200問追加いたしました。

CBTによる試験内容から三択問題・回答・解説から構成しました。
出来るだけ理解を得られるよう作図もがんばりました!
グループ校の担当者様も先生ログインで確認できますよ。

フルネルゾーン表紙図
消費パワー表紙図
飛行機の旋回半径表紙図png
飛行機の滑空距離表紙図png
水平到達距離

ドローンミーティング読売新聞本社

🔳2025/4/10 ドローンミーティング読売新聞本社

東京ドローンアカデミーメインキャンパス卒業生の職場に顧問森田氏と、読売新聞社にお邪魔しました。
皇居が見渡せる素晴らしいロケーションで空撮したくなりました!

周りのギャラリーがざわざわ…。この人たち<何者?って感じでした。
そう、私たちは、ドローンボーイズ
え?名前がボーイズその中に美女がいる?ま、いいでしょ!
そう、若い時の野球部のマネージャーみたいなものよ。くー

このあと、顧問に大腸がんの疑いが…。


🔳2025/5/8 Lider

半年間に渡りレーザー測量を実施させていただきました。
なかなか迫力ある現場でしたよ!
様々な現場で活躍する無人航空機とてもやりがいがあります。
そこそこスキルがないと難しい測量になります。

Lider 2025

ドローン散布画像1

🔳2025/03/26 ミッション完了!

農林水産省「農業支援サービス」は、福岡県朝倉市、滋賀県甲賀市、奈良県葛城市の3か所にて肥料散布を実施完了しました。
無人航空機の利用はもちろん、土壌分析など農家支援に向けてこれからも支援可能なプロジェクトを進めて参りますー。
いずれも天候に恵まれ快晴でいい仕事が出来ました。感謝


🔳2025/02/23イベント
「第六回スモウラン 大宰府パレード」空撮計画
当社が取り組んでいるチャリティイベントになります。今回は、太宰府市で開催することから福岡航空局と飛行申請にあたり、色々相談に乗っていただきました。

イベント上空での特定飛行

www.sumorun.jp


DSCN3651

🔳2025/1/19 東京都墨田区議会議長の佐藤篤議員が訪問下さいました。

墨田区住民にも広く無人航空機を知って頂くための準備をしています。
小さなお子様から元ラジコンボーイズだったおじいいちゃんまで。

共通の話題が多ければ、それだけ楽しくなるものですー。
共通の合言葉は「すみだくのために!」

これからも行政と民間企業の懸け橋になってください!
訪問ありがとうございました!

PS 寒くて笑顔になれなかった…カンニン


🔳2024/12/25 アメリカ オクラホマ州からの客人

毎日、訪問客は多いのが特色のメインキャンパスですが、今日は、アジア近辺ではなく、ドローン業務を行う米国の会社をお迎えしました。
お互いの国の制度やビジネスワークなど結構勉強になりました。

近い将来MOUを締結し一緒に無人航空機事業をやりましょうという事に。

それにしても米国のライセンスカードめちゃかっこいいです。
パイロットのステータス爆上がりです!
国土交通省も若干、クリエイティブに目覚めてくださいよー!
お願いします―ス。(TDAMCドローンボーイより)

来客

L2計測

🔳2024/12 鉱山レーザーL2計測

某大学からの依頼より先月からスタートした鉱山レーザー計測業務です。

RTK350にて毎月データを収集します。
映画のロケーションのピッタリな採石場でテンション爆上がりでした!

今回は、産業用ドローンの運用現場研修として良いと考え、当校卒業生を連れての現場検証となりました。

ミッション飛行の天敵は、電波環境ですね…。


🔳2024/12 農業支援サービス開始

パイロット派遣事業の実証実験が採択され、無人航空機を利用した農業従事者様へ継続的な液体・顆粒散布などの作業を無償にて提供しています。
本作業に伴い土壌サンプルを取集し、土壌改良にも貢献致します。

次回度より低価格で提供可能なビジネスモデルとなっており大変好評です

数か所の実証が完了した時点で全国からパイロット募集が開始されます。

農業支援サービス

1等修了試験場

🔳2024/11 1等修了審査に重要な問題

登録講習機関を運営されている方なら経験はあると思いますが、係留対策上で問題が発生しました。
日頃、神経を使って修了試験を実施しているのですが…

試験中、風速が上がり係留ロープを使用しているとロープが絡む時もあります。試験中のドローンの走行に少しでも影響を与えた場合、再審査が必要ですが、審査やり直しを行わず、試験を完了させた事案がありました。

今後、このようなことがないよう反省し対策を検討し実行します。
代表取締役 社長 南浦弘嗣 2024/11/20


🔳2024/11 かなりきてる!晩秋

ドローン空撮には、とってもいい時期ですね!
また受講生もかなり増え、12月初旬まで満席ですー。当校を選択してもらって本当にありがとうございます!
来週月曜日は、某大学からご依頼で採石場での計測測量に卒業生二名を連れて行って参りますー。

まだまだビジネスとしては、ビッグなものとは言えませんが、経験を積み重ねることによってプロパイロットの道が広げられますー。

みなさんと一緒に歩んでまいりたいと考えています。んじゃ、キャンパスに遊びに来てください。

秋空ドローン


🔳2024/9 少し秋の気配

先日、ルーティンワークである三重県尾鷲にて森林測量に日帰りで行ってまいりました。
真夏の気候でしたが、夕刻になると森林奥は、結構すずしい環境で業務を行うことができました。

その他都内でも定期的RTK-UAVレーザー測量を用いた測量計測作業業務、肥料散布などボチボチ業務が増えてきました。慣れるまで結構戸惑いましたが
今では、携帯無線局の設置(以前の仕事)と同じでなんなく熟せるようになってきました。
そろそろ卒業生にもご参加いただき、経験を積みプロパイロットとして収入の一つにしていただけたらと考えていますー。

行政側に近いほど、使用機体(ドローン)について中国製以外でという政治的な要求が目立ってきましたね。
産業用ドローンの導入は、結構高価であるため機体の選択購入は、慎重に判断せずにはいられませんね。
利用者にとっては、利便性で選択することでストレスがないのですが…。

現在、メインキャンパス受講状況は、お休みなしでフル稼働となっており、実技講習のスケジュールは、インストラクターとの調整でご相談ください。


🔳2024/8 夏真っ盛り

錦糸町駅前

今年も、猛暑と集中豪雨の連続ですねえ。
錦糸町の駅前にある謎のリングは、何なのでしょうか?


天候に左右されないエアコンバッチリのアカデミーでは、
受講生のスケジュールが狂うことはありません。
快適な環境で雨の日も風の強い日も全く問題なしですー。

駅からLOOPを利用して約5分、歩くと12分ぐらい。
タクシーだと約1メーターです。
是非、皆さまのお待ちしております。



🔳2024/7 受講生の状況

どこにもない登録講習機関を目指し、

①屋内講習場(エアコンが効いて雨の日も風の日もOK!)スケジュール通り修了審査まで一直線

②学科講習は、24時間受講可能なオンデマンド講習(オリジナルムービーで学んでいただきます)

③実技講習の一部を自社で開発を行った教育訓練用フライトシミュレーターでも学べます。

④受講費用を少しでも安く抑えるための施策として厚生労働省より指定講座番号を習得(ご相談ください。)

⑤個人情報を自ら管理するためのPマーク習得

などなど、出来ることは何でもやろうという姿勢で運営しています。

さて、この数日ご入学いただいた受講生の中には、プロフェッショナルな活動家、エアラインのパイロットなど今後利活用が多くなる無人航空機の操縦に
自分の未来を託すため、要件を装備する方々が次々とやって来られ入学されました。
いやぁ、私たちも新しい技術や開発をもっと積極的に行っていく必要があるようですー。

ぜひ、ご見学にいらしてください。皆さんのご来校をお待ちしています。


🔳雑誌「popeye」の取材がやってきた!

東京都内の駅名を「あ」から五十音順に選出し、その駅の気になる店やスポットなどをぶらりと周っていく連載企画「東京五十音散策」。「き」は錦糸町へ。

ということで、東京ドローンアカデミーメインキャンパスに来ていただきました!これまで色々取材を受けていますが、ポパイは、懐かしくマガジンハウスは、知り合いも多いので、とても嬉しかったですー。

スカイツリーや錦糸町に来たら覗いてくださいね。

原文はこちら https://popeyemagazine.jp/post-219472/

取材風景

🔳2024/5/23 CSPI-EXPO 2024幕張メッセに行って来ました!

建設・測量生産性向上展というカチカチのタイトルですが、よくある
ドローンイベントより中身のあるプロ機が多く出展されていました。
用途別により深く踏み込んだアプリやコンテンツ、サードパーティ製の機器などかなり充実した内容になっています。

夢中で3時間ほど歩き回ったら、膝がガクガク…ドローンで回遊出来たらいいなと思いましたわ。とってもよかったですよ。

CSPI-EXPO

🔳スタッフのブログ

Losierは東京ドローンアカデミーで、一応顧問と言う名目で週2日ほど仕事をさせて頂いていますが・・・

果たして片道2時間以上かけて通勤をし、古希を過ぎたジジイが一体最先端で今一番勢いのある「無人航空機」という産業分野で、なんのお手伝いが出来るのだろうと常々考えておりました・・・

操縦技術に秀でている訳で無し・・・何か特別な資格を有している訳でもない・・・

そんな折に、新しい産業分野であるがゆえに各種の補助金が国から支給をされることを知り、昨年秋の締め切りに間に合うように取り組んだのが、「教育訓練給付制度」です。

これは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を国が支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

よし!本校のドローン講座を此の給付制度で指定を受けようと、厚労省のHPから何度も何度もマニュアルを開いて睨めっこをしましたが、国からこうした補助金を受ける申請をするためには面倒な手続きを踏まないといけないので(決して難しい内容では無く面倒な作業が多い)、ヒイヒイ言いながら取り組んだのが締め切り前の昨年9月下旬でした。

それから半年・・・

4月1日からの指定なのに、何の音沙汰も無く不安もよぎりましたが一昨日アカデミーの代表宛てに書面が郵送され、無事に4月から本校の1等無人航空機操縦士実技講座4つが、一般教育訓練給付対象として指定されました・・・(^^♪

此れにより、補助金の受給要件を満たした人が当校の講座を修了した際は、最寄りのハローワークへ申請することで、座学・実技の講習費用と教材費用の20%が支給されます。

全国で16校、東京都内では3校の講座が4月1日現在で指定を受けています。

今まで東京ドローンアカデミーの売りは、懇切丁寧な指導と他社には無い国家試験に準拠した実技訓練用シミュレーターに有りましたが、それに加えて一般教育訓練給付金の指定講座を擁するスクールと言う看板が加わりました・・・(^^♪

いやはや、此れでやっと肩の荷が下りたけれど、次なるミッションへ向けて頑張ろうかな…

下手に立ち止ると、一気にボケが生じてポックリ行きかねないからね・・・(笑) ですって!


🔳イベント開発

卒業生10名集合してもらって、次期計画しているイベントの実証実験を行いました。机上で考えた企画を小規模で実際やってみるという試みです。

航空法改正後、ドローン業界では、難しい話が多くなっていて、本来楽しいはずの遊びの部分がめっきり消え去っているような雰囲気です。
当アカデミーでは、楽しさの中に未来が開けるという考え方です。
ドローン操縦者だけが楽しいイベントというより第三者にとっても、楽しい遊びに参加ができるようなものを完成させたいと考えています。

イベント実証実験1
イベント実証実験2
イベント実証実験3

🔳キッズクリエイティブスタジオ

メインキャンパスでは、ドローン国家ライセンスの講習機関として受講生を受け入れていますが、ライセンス習得年齢が16歳以上であるため、主に16歳以下の未成年の方には、スマホを使って写真・動画制作の技術やネットリテラシーを学習していただくことによって将来、無人航空機ドローンでの撮影等に役立つのではないかと考え、制作教室を不定期で開催することにしました。「飛んでるドローンを撮影してみる?」
本企画は、動画の窓口株式会社様とのコラボレーションです。

クリエイティブスクール

🔳電波エミュレータ?

総務省では、多様な電波利用システムを仮想空間で高精度に模擬する大規模な「ワイヤレスエミュレータ」を開発する事業を実施しており、情報通信研究機構で、この「ワイヤレスエミュレータ」の研究開発を受託しているということです。

総務省の「電波エミュレータ」とは?ちょっと覗いてみませんか?


🔳Tokyo Drone Academy 実地講習シミュレーター

改航空法により実地講習にシミュレーター導入が許可されています。

多くの登録講習機関で採用されているドローンシュミレーターです。利用料が1日90円と格安です。どなたでもご利用できます。
アカウント作成するだけで「トライアル」の利用が可能になります。
国土交通省実地要領に沿った内容をご覧ください。

トレーニングシミュレーター +フライト スタートアップ ビデオ

防災イベント 長野県

🔳Naturance/OutdoorStyle様の依頼で防災イベント「ドローン体験会」

長野県臥竜公園で開催された防災イベントでちびっ子ドローン体験会実施
2日間早朝から夕刻まで順番待ちの行列 行列のできる体験会でした!
立入禁止処置・係留飛行
これまで東京都の教育委員会からの依頼で都内小学校でも実施してきたのですが、大自然の中での本イベントは、わたしたちも得るものがたくさんありました。長野でナチラルアウトドアを体験されたい方、是非覗いてあげてください。
https://www.naturance.co/


🔳リアルタイム地形フォローを行いながらレーザー測量実施

1. Mavic 3 Enterprise の「リアルタイム地形フォロー」を使用、写真測量2. DJI Terra で、現地にてDSMデータ(地形データ)作成
3. 作成したDSMデータを読み込ませMatrice 300 RTK+Zenmuse L1で、地形に沿った均質なレーザー測量

※岩手大学様の依頼で当社と株式会社セキド様で行った実証実験です。

https://sekido-rc.com/blog/2023/05/31/application_0092/

リアルタイム地形フォロー_石切山脈_石切L1_s

🔳Tokyo Drone Academy Acces Information

アクセス

当校の屋上写真です。巨大なスタジオ群です。
敷地内を簡単な360°ムービーにしました。
マウスを使って遊べますー。

最寄り駅

JR総武快速線             錦糸町駅    北口 徒歩12分
東武伊勢崎線    とうきょうスカイツリー駅正面改札口(南)  
徒歩10分
都営浅草線                            本所吾妻橋 駅    A5口 徒歩12分
京成押上線                     押上[スカイツリー前] 駅    B1口 徒歩14分
東京メトロ半蔵門線         押上[スカイツリー前] 駅    B1口 徒歩14分

いずれの駅もタクシーで500-700円

周辺の道路・IC

首都6号向島線            駒形出入口   下り 出口 約1.38km

首都7号小松川線      錦糸町出入口   下り 出口 約2.79km

首都6号向島線            向島出入口   下り 入口 約3.55km


🔳Tokyo Drone Academy 1st anniversary ★

創業28年目ですが、おかげさまで国土交通省登録講習機関1周年迎えることが出来ました!
東京ドローンアカデミー・墨田スタジオ52A

1周年記念写真 1

🔳Tokyo Drone Academy 実地講習場所

夜間飛行
実地講習場所2

夜間飛行訓練の様子

敷地内にあるコートA(その他3か所訓練場があります。)